目次
寄付のお願い
荒尾市社会福祉協議会では、市民の皆さま(個人及び法人、企業等)から、年間を通じて寄付金を受け付けています。
地域福祉推進のための財源として非常に大きな役割を果たしています。
皆様からの善意をお待ちしています。
- 香典返しや快気祝いの一部
- チャリティーバザー等の益金の一部
- 学校や職場での募金の一部
- 企業の社会貢献としての寄付 など
香典返し寄付及び一般寄付等の受付は
荒尾市社会福祉協議会(旧第四小学校)と荒尾市役所福祉課が窓口となっています。
ご希望により、年6回全戸配布の社協だよりにお名前等掲載(紹介)させいただきます。
税法上の優遇措置
「所得控除」または「税額控除」の税制優遇措置の適用があります。
寄附金控除を受けるためには、社協が発行した領収書等を添付して申告を行っていただく必要があります。
寄付金控除については「国税庁」のホームページをご覧ください。
-
国税庁
www.nta.go.jp
赤い羽根共同募金
「赤い羽根募金」という愛称で親しまれている共同募金の募金活動は、厚生労働大臣の告示により毎年全国いっせいに実施しています。
運動期間は、10月1日から12月31日までとなっており、12月中に行われる「歳末たすけあい募金」も、「共同募金」の一環です。
市内地域で集まった募金は、地域の実情にそった福祉事業に使われます。(国内の災害発生時を除く)
熊本県共同募金会荒尾市支会では、皆さんのご協力のもと、さまざまな場で募金をお願いしています。
赤い羽根共同募金は
皆さんからお寄せいただいた募金は、熊本県共同募金会を通じて、社会福祉施設や県域で活動している団体などに配分されます。
その一部が翌年度、荒尾市社協にも地域福祉配分金として配分され、いきいきサロンや、ボランティア団体への助成事業などに使われています。
募金の方法について
戸別募金 | 市内各自治会および市民の皆さまのご協力により、各家庭へお願いする募金です。 |
街頭募金 | 商店前や、催し物会場に来られた方々に寄付をよびかける募金です。 |
法人募金 | 法人(企業)へ社会貢献活動として、また社員の福祉への関心を高めるなど意義あることを理解していただき寄付をお願いする募金です。 |
学校募金 | 福祉教育の一環として、小学校、中学校、高等学校などで、児童・生徒に寄付をよびかける募金です。 |
興業募金 | 地区、福祉団体、企業や行政等においてイベント・行事等(チャリティー・スポーツ等)を実施される際に、その場に集まった人々に寄付をお願いするものです。 |
募金型自動販売機 | 飲料水の売上げの一部が募金されます。 |
その他の募金 | 公共施設等に設置した募金箱や上記以外の募金です。 |
関連団体リンク
-
赤い羽根くまもと | 社会福祉法人 熊本県共同募金会 | じぶんの町を良くするしくみ。
じぶんの町を良くするしくみ。
www.akaihane-kumamoto.jp
-
赤い羽根共同募金
www.akaihane.or.jp
お問い合わせはこちら
社会福祉法人
荒尾市社会福祉協議会
荒尾市下井手193番地1
荒尾市総合福祉センター内